座礼焼香のマナーを守って葬儀をする
座礼焼香というのは、葬儀の時にやるご焼香のひとつになります。パターンがいくつかある中でも、畳敷きの式場で多く用いられる方法になり、マナーなどもあります。この座礼焼香をやる場合には、基本的な順序というのがあります。
焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼しますが、腰を落として正座をすることになります。通常の立札焼香と同じ流れになりますが、座ってやるということに違いがあります。そして、身を正して遺影に合掌し、一礼します。
その時に様々な想いがこみ上げてくることになりますので、涙が止まらない人もいますし、神聖な儀式の前に心を清めている人もいます。そして、焼香台に進みご焼香することになりますが、合掌して遺族に一例をすることを忘れないようにすることです。
どの位置でも、まっすぐ立たず、移動の際は腰を落とすことでマナーを守れます。
葬儀におけるお焼香の作法について
仏教では昔は、亡くなった人の腐敗臭を消すために、お香を炊いたのがご焼香の始まりです。ドライアイスのなかった昔は、お通夜は一晩中遺体に寄り添うものでしたから、お香は臭い消しに必ず必要でした。それが、その後浄化すると言う意味に使われるようになりました。
葬儀において、焼香の順番は、故人との関係が深い人からしますので、喪主が、まず一番にします。自分の順番が来ると、席を立って焼香台の前まで行き、まず遺族の一礼して、遺影に向かって一礼します。末香は右手の親指、人差指、中指の3本でつまみます。
末香をつかんだ右手を額までもちあげることを押し頂くと言い、その末香をお香にのせることをくべるといいます。この回数ですが、宗派により1回から3回まで様々です。お焼香の回数は、故人の宗派に合わせるのではなく、自分の宗派の作法で行いましょう。
お焼香が、終わると遺影に一礼して自分の席に戻ります。